幼児教育専修
在校生からのメッセージ
幼児教育専修では、乳幼児の教育・保育について専門的に学びます。乳幼児の心理や幼児教育について理論を学ぶだけではなく、幼児音楽や表現、幼児体育、乳幼児の健康指導などについては実技を通して身につけます。幼稚園や保育園などの実習では、経験豊富な現場の先生方から丁寧な指導を受けることができ、実践的な学びを得られるのが強みです。実習で学んだことを活かしながら、大学での学びもより一層深まっていきます。また、この専修では、幼稚園教諭免許・保育士資格に加えて、小学校教諭免許を取得することができるので、卒業後の進路の幅も広がります。
幼児教育専修は、少人数で先生との距離も近く、アットホームな雰囲気です。このように恵まれた環境のなかで充実した毎日を送りながら、それぞれの学びを深めていけるのが幼児教育専修の何よりの魅力です。
幅広い教養と人間性
この専修では、生活し遊ぶ子どもに対する深い洞察力・受容力、柔軟な指導力を持つ幼稚園教員・保育士の養成をめざしています。そのために、学生が人間の発達や保育に関する幅広い教養を身につけ、人として豊かに成長していけるようなカリキュラムづくりに努力しています。
実践的な学び
実践的な授業、フィールドワークや現場での学びの機会が豊富であるところが特徴です。基礎的・論理的な授業は1年次から、幼稚園や保育所・小学校・福祉施設等での実習は2年次から、ゼミは3年次から行われます。4年次に集大成として卒業論文を書きあげます。
取得できる免許状・期待される進路
幼稚園教諭免許状、小学校教諭免許状、保育士資格が同時に取得できます。卒業生の多くは、幼稚園・保育所認定こども園や小学校に勤めていますが、なかには公務員として就職する人もいます。
主な授業科目
乳幼児教育学 | 幼児と言葉 |
乳児保育 | 保育内容「環境」の指導法 |
乳幼児理解の理論と方法 | 保育内容総論 |
幼児と表現ⅡA・ⅡB | 子ども家庭福祉 |
担当教員
田宮 縁 | 石原 剛志 |
石川 眞佐江 | 若林 紀乃 |