静岡大学とヤマハが共同開発した図鑑 「余暇図鑑」を使った新しいキャリア教育の公開授業を中央区立佃中学校で実施 -中学生が「人生の楽しみ方」を余暇図鑑から学ぶ-

国立大学法人静岡大学(所在地:静岡県静岡市、学長:日詰一幸、以下静岡大学)は、楽器・音響機器事業を展開するヤマハ株式会社(本社:静岡県浜松市、代表執行役社長:山浦敦、以下ヤマハ)と、小学校高学年以上を対象としたキャリア教育サイト「人生を楽しむための余暇図鑑」を共同で開発し、無償で公開しています。

このたび余暇図鑑を活用した公開授業を中央区立佃中学校で実施させていただくことになりました。

現在の学校で行われているキャリア教育では、「どのような仕事につくか」という仕事面のみが注目されています。
しかし、これからの人生100年時代においては、仕事だけでなく「余暇」の充実も求められ、「人生を楽しむ」という視点が重要となってきます。

こうした問題意識のもと、2024年7月より静岡大学教育学部塩田真吾研究室とヤマハ新価値グループでは、余暇に関する共同研究をスタートし、「人生を楽しむための余暇図鑑」を開発しました。
余暇図鑑では、約100名のヤマハの社員が余暇をどのように過ごしているかを掲載し、それらを子どもたちが閲覧することで、自分の「余暇の過ごし方」や「人生を楽しむこと」について考えを広げることを目的としています。

さらに今回の公開授業では、ヤマハの社員も登場し、生徒たちと一緒に学び考える時間を持つ予定です。
ぜひ取材をご検討いただければ幸いです。

 

「人生を楽しむための余暇図鑑」公開授業
開催日 2025年10月31日()
時間 13:10~13:55 (受付開始12:25)
場所 東京都中央区立佃中学校
(〒104-0051 東京都中央区佃2-3-2)
実施内容
当日の流れ
事前の趣旨説明、公開授業(中学校)、質疑、生徒・教員への取材対応(予定)

【公開授業 当日の流れ】
12:25|受付開始
12:35~12:55|趣旨説明(取り組みの経緯、概要、展開など)
13:10~13:55|公開授業
14:00~14:15|質疑応答および児童、先生インタビュー(予定)
14:20|終了

取材申し込み 10/30(木)12:00までにメールでお申し込みください(事前申し込みが必要です)。

①貴社名、②担当者名、③参加人数、④連絡先 を以下までお送りください。

E-mail:shizuoka.shiota.lab[at]gmail.com(担当:小田)
※[at]を@に変更してご利用ください。

■余暇図鑑の特徴

 

■「余暇図鑑」の共同研究にあたってのコメント

静岡大学 教育学部 准教授 塩田真吾

現在、学校では様々なキャリア教育が行われていますが、その中心は「将来、どのような仕事をするか」というワーク型のキャリア教育です。しかし、そもそもの「キャリア」は仕事だけでなくライフキャリア全体を指す言葉であり、仕事はライフキャリアの一部でしかありません。

私たちの研究グループでは、ワークキャリア教育から、ライフキャリア教育への転換をはかるため、ライフキャリアの中でも「余暇」に着目して研究を進めてきました。人生を楽しむためには、余暇の充実は欠かせません。SNSやゲームだけに時間を使うのではなく、どのように人生を楽しむために余暇を充実させるか、この「余暇図鑑」には、人生の先輩たちの様々な余暇の楽しみ方を掲載しています。単に趣味を広げることにとどまらず、「人生の楽しみ方」をこの図鑑から発見してもらえれば幸いです。

【関連リンク】
■ 塩田 真吾 准教授|静岡大学教員データベース
■ 静岡大学教育学部 塩田真吾研究室 ウェブサイト
■ 静岡大学 教育学部 ウェブサイト